|
|
|
|
|
火 事 の 場 合
家(車・枯れ草等)が燃えています。 |
救 急 の 場 合
急病(ケガ・交通事故等)です。
|
|
|
○条△丁目の消防あきら(××バス停の南側)です。
|
これ以外にも次のようなことをお聞きします。
|
|
火 事 の 場 合
・負傷者の人数やケガの程度
・逃げ遅れた者はいないか |
救 急 の 場 合
・病人等の年齢・性別・病気等の状況
・事故の場合、救助は必要か |
|
|
携帯電話からの119番通報
|
現在、管内(名寄市・下川町・美深町・音威子府村・中川町)で携帯電話から119番通報すると名寄消防署の通信指令室に入電します、通報者は最初に発生場所(例、下川町です。)を通信員に伝えてください。通信員が発生場所の消防署(支署・出張所)に転送します。
その他、携帯電話からの119番通報は次のことに留意してください。 |
>歩いている時は立ち止まって、(車の場合は安全な場所に停車)通報する。
>その後の状況や場所を確かめるために、消防から連絡をする場合がありますので、自分の電話番号を転送先の消防署(支署・出張所)に伝える。
>住所等がわからないときは、公衆電話・住宅・商店等から通報する。 |
|
|
※管内と管外の境界で通報すると、管外の消防に入電されることがあります、その時も同様に、発生場所を伝えるだけで管轄の消防署(支署・出張所)に転送します。 |
|
|